はじめての起業準備①freeeを使って起業した理由(ワケ)

超初心者向け

freeeを使ったコスパ重視な起業について

コスパ重視だけど、会社員だし、時間がない!

そんな想いからFreee㈱を使った起業準備を紹介していきます。実際に私自身が起業に至る全過程を掲載していますので、参考にしていただければ幸いです。

ちなみに起業する際には株式会社で約24万円、合同会社で約10万円の費用が必要になります。

私は合同会社で費用を抑えた起業を行います。

Freee㈱ってどんな会社?

「スモールビジネスを世界の主役に」というスローガンで、東京都品川区に本社を構えて今年で7年目の会社になります。
資本金は161億円で、従業員数、505名。

支社は愛知県と大阪、福岡の3箇所、営業所は札幌、京都、広島に3箇所あります。

freee㈱の2017年受賞歴

https://www.aspicjapan.org/event/award/11/img/p_asp_saas.jpg

特定非営利活動法人のASP・SaaS・IoTクラウド コンソーシアム(略称:ASPIC)では、総務省が後援しているIoT分野を第4次産業の中核にしようとしてる取り組みの中で、優秀なサービスを表彰するものです。

freee㈱が提供するサービス「人事労務freee」が2017年度に総務省後援での「第11回 ASPIC IoT・クラウドアワード2017」のASP・SaaS部門にて「基幹業務系分野グランプリ」を受賞しています。ちなみにこの年の総合グランプリは株式会社エヌ・ティ・ティ・データでした。


クラウド会計ソフトのfreeeは100万事業所突破

https://corp.freee.co.jp/service/

クラウド会計ソフトfreeeは100万事業所で使用されています(2018年4月時点)ということで、どうやら色んな中小企業で使われているツールを提供している会社です。

freeeで起業①会社の名称をきめる

さて、早速freeeの法人設立用サービスで起業の準備を始めていきます。

ではfreeeのトップページから、「プロダクト」⇨「法人設立用サービス」をクリックします。(下図)

企業名かぶってませんか?確認しましょう。

さて、実際に名前を考えるにあたって、いくつか候補を決めましたよね。

他の会社と同じ会社名だったなんてことにならないように、こちらの「国税庁の法人番号公表」サイトで検索して確認しましょう。

国税庁の公式HP「法人番号公表サイト」

freeeで起業② 会社の住所を決める

創業時は自宅兼事務所にすることが多いと思います。私もその一人です。登記に関する法律上の何か問題があるわけではありません。

ただし、自宅が賃貸の場合には、事前に「賃貸借契約書」で登記可能かどうか確認をしてくださいね。

のちのち大家さんから「事務所として利用することは禁止しています」と言われては本店移転で登記手続きに最大6万円の費用が発生してしまいます。

自宅兼事務所で「経費」になる項目とは?

業務上必要な経費として、通信費や電気代(キッチンを使えばガス代も可)、家賃が該当します。

持ち家の場合に家賃の代わりに「住宅ローン」がありますが、住宅ローンは経費から除外されます。ただし、住宅ローンの金利、火災保険料、減価償却費や固定資産税を「経費」にすることができます。

自宅兼事務所での妥当な按分比とは?

さて、自宅兼事務所になった場合、確定申告の際に「家賃の一部」を経費に当てることができます。按分比といわれ、自宅と事務所の割合を決めます。

この妥当な割合はどのぐらいと言えるでしょうか?一度決めた按分比は変更できませんので、慎重に考えてきましょう。

按分比を考える際には、合理的な説明ができる範囲であることがポイントになります。実際の自宅の間取りで考えていくことが一般的です。

たとえば、2LDK以上の物件の場合には「一番広い部屋」を事務所として、説明することが多く、だいたい10%程度になります。

1LDKやワンルームなどは実際に50%を超えて事務所になる場合がありますが、これでは「自宅」と「事務所」が分かれていないと判断されてしまう恐れがあるため、30%を目処に経費計上することをおすすめします。

自宅兼務事務所が「新築物件」や「売却益」が発生する場合には、按分比50%以下が基本

「住宅ローン控除」対象期間は注意!

按分比を高めたい!と思い、2部屋+共有スペース含めて50%にした場合はどうでしょうか。

ここからは50%以上の場合のデメリットをご紹介します。

まず、現在の住宅が築年数10年以内の場合には、「住宅ローン控除対象外」になってしまいます。

(1) 新築又は取得の日から6か月以内に居住の用に供し、適用を受ける各年の12月31日まで引き続いて住んでいること。
(2) この特別控除を受ける年分の合計所得金額が、3千万円以下であること。
(3) 新築又は取得をした住宅の床面積が50平方メートル以上であり、床面積の2分の1以上の部分が専ら自己の居住の用に供するものであること。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm

不動産の「売却益」がでる場合も注意!

また、将来的に不動産をを売却した時、売却益が発生すると「譲渡所得」として所得税が課せられます。

この時、「居住用財産の譲渡所得の特別控除」を受けることでで最大3,000万円までの譲渡所得にたいして所得税は課せられません。

そして、この特別控除も「居住用」に限っての特例措置です。

安易に自宅兼事務所の按分比を高くしてしまうことで、将来にわたって苦労してしまうことがないように慎重に考えていくことが必要です。

支払調書の有無について~貸借対照表(BS)対策

会計上、自宅兼事務所の場合には、事務所分の家賃を法人が社長個人に銀行振込や現金での支払いが必要になります。

しかし、不動産の使用料に対する支払調書は支払い先が法人の場合は不要です。また、個人への支払いの場合には15万円以下であれば不要です。

支払調書が必要な場合には国税庁のHP「平成30年 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」を参考にしていただければ、書き方の詳細が記載されています。

freeeで起業③出資者の氏名・住所・出資金等を決める

合同会社の場合には株式会社と異なり、資本準備金に充てる必要はありません。全てが資本金になります。

以前は、株式会社には資本金1,000万円以上、有限会社の場合、300万円以上という規定がありました。

平成18年5月1日に施行された会社法により事実上「資本金1円でも会社の設立」が可能となっています。

ただし、融資を受けたり、許認可事業で起業したり、法人名義のクレジットカードを作る場合には、資本金が1円では受けることができないのも事実です。

合同会社を作る経費だけでも10万円かかることを考えますと最低でも30万円以上は資本金として準備しておくことをおすすめしますが、だからといって上記審査を通過するには少ないといわざるといえません。

会社設立後に増資することもできますので、徐々に増やしていく、というのもひとつのやり方ですね。

freeeで起業③事業計画書を作る

さて、ここは…このページで説明しますと長くなりすぎますので、
なぜ事業計画書が必要なのか?何を参考に書いていけばいいのか、おすすめの書籍の紹介などが 掲載されたfreee㈱のHPを参考にしてみてください。

freee㈱の公式HPの「事業計画書の書き方とは?」

freeeサービスの中には残念ながら、事業計画書を簡略化できるものはありません。

起業したい!その想いを表現するには超えなければいけない事業計画書です。

時間があるときに私の方でもまとめられればアップしていきたいと思います。

さいごに~必要な機材を購入する

さて、ここまでがfreee㈱でいう「導入」段階になります。事業計画書が一番の山場ですが、それ以外は意外とやることは少ないところですね。

さいごになりましたが、楽天でサクサク買い物しておくと便利なグッズを紹介します。

確定申告でも活躍!~「マイナンバーカード」に対応したICカードリーダライタ~


接触型ICカードリーダー・ライター e-Tax Win&Mac対応 SCR3310-NTTCom NTTコミュニケーションズ  
価格5,820円 (税込)

e-Taxの電子申告における本人認証や電子定款作成時に「電子証明書」を発行する必要があります。

この際「マイナンバーカード」に対応したICカードリーダライタが必要でしたが、2019年1月より対応のスマートフォン(下記HP参考)をもっていることで、使わなくても確定申告できるようになりました。

ちなみにiphoneは対象外ですので、カードリーダライタが必要です。だいたい接触型で5,000円、非接触型が10,000円ぐらいです。

対応スマートフォン一覧はこちらを参考に。公的個人認証サービスポータルサイト

印鑑を準備しましょう

最低でも3本(実印・銀行印・角印)が必要になります。ネットでは素材や作っている起業などでも異なるのでしょうか。

3,500円ぐらいから数十万円とかなりピンキリです。起業への想いを込めてご自身の納得のいく価格帯のものを選んでくださいね。

もちろんコストパフォーマンスを重視される場合には、楽天市場でも探せる3本セットがおすすめです。

楽天市場で3本セット2,800園の法人印鑑セット

さて、3本の役割ですが、実印(代表印)は登記の際に使用します。

法務局での届けの際には印鑑証明書が同時に必要になるため、実印のサイズには1辺が1cmから3cmの正方形に収まるサイズという決まりがあります。

次に銀行印です。こちらは銀行の口座開設や契約の際に使用します。

最後に角印は一般事務の書類に社印として使用し、実印の認め印のような役目になります。

そのほか、認印やゴム印など準備が必要な場合には、事前に準備しましょう。